だらだらと
[1] [2]
Posted by ikechii - 2013.08.27,Tue
今年に入って初めての釣りは和歌山北港海釣り公園。
↑入った場所は1番と2番の間ぐらい。
1番から6番までの中では「1番」の釣り場所が一番いいイメージがあるけど、
混み合う場所で竿を出すのはいろいろと気を使うので、自分はできるだけ左右
に人がいない場所を選んで入るようにしている。
この釣り公園はメインの釣法が「カゴ釣り」なので、狭い場所に入ると、
仕掛けを投げ入れたり回収したりするタイミングを隣の人に合わせなければ
いけなくなるので、それが面倒くさかったりするからである。
まぁ、本当は釣れてる場所で釣る方が釣果はあがるんだろうけどね。
撒き餌もたっぷりまくから、魚も寄るだろうし。
仕掛けですが。
ダイワの安物の3号磯竿5.4mに
ダイワの安物4000番のリールに安物の4号ナイロン。
8号遠投ウキで、仕掛けは市販のカゴ釣り用のヤツ。
サシアミ用の針だけど、使用するサシエはオキアミSサイズ。
釣具店で聞いた所、震災以来サシアミは全く入荷していないらしい。
午前6時前頃に仕掛けの準備が終わって釣り開始。
潮が全然動いてくれない。カゴ釣りだってのに。
こりゃ今日はダメかなぁ。
などと左右の様子を見た後正面に目を戻すと、
そこにあるべきはずのウキがなかった。
慌ててあわすとなんか重いぞ。
30cm強のシオ(カンパチ)でした。
幸先は良かったけど、そっからは何もこない。エサ取りもこない。
午前8時頃、タナに届いたはずなのにウキが何故か立たないので
仕掛けを回収すると30cmぐらいのサヨリがくっついてた。
カゴ釣りの醍醐味といえば、どでかいウキが水中にスコンと引き込まれる
瞬間を見ることではないだろうか。
せめて1回ぐらいは、その瞬間を見たい。
サヨリを釣ってから1時間後ぐらい、ようやくきれいにウキが沈むところを見れたが、
やりとりしていると急に手応えがなくなった。
ハリスが途中からぷっつりと消失・・・。
その後はウリボウが1匹釣れただけ。
正午ちょうどに購入したアミブロック2つを消費しきったので納竿としました。
↑入った場所は1番と2番の間ぐらい。
1番から6番までの中では「1番」の釣り場所が一番いいイメージがあるけど、
混み合う場所で竿を出すのはいろいろと気を使うので、自分はできるだけ左右
に人がいない場所を選んで入るようにしている。
この釣り公園はメインの釣法が「カゴ釣り」なので、狭い場所に入ると、
仕掛けを投げ入れたり回収したりするタイミングを隣の人に合わせなければ
いけなくなるので、それが面倒くさかったりするからである。
まぁ、本当は釣れてる場所で釣る方が釣果はあがるんだろうけどね。
撒き餌もたっぷりまくから、魚も寄るだろうし。
仕掛けですが。
ダイワの安物の3号磯竿5.4mに
ダイワの安物4000番のリールに安物の4号ナイロン。
8号遠投ウキで、仕掛けは市販のカゴ釣り用のヤツ。
サシアミ用の針だけど、使用するサシエはオキアミSサイズ。
釣具店で聞いた所、震災以来サシアミは全く入荷していないらしい。
午前6時前頃に仕掛けの準備が終わって釣り開始。
潮が全然動いてくれない。カゴ釣りだってのに。
こりゃ今日はダメかなぁ。
などと左右の様子を見た後正面に目を戻すと、
そこにあるべきはずのウキがなかった。
慌ててあわすとなんか重いぞ。
30cm強のシオ(カンパチ)でした。
幸先は良かったけど、そっからは何もこない。エサ取りもこない。
午前8時頃、タナに届いたはずなのにウキが何故か立たないので
仕掛けを回収すると30cmぐらいのサヨリがくっついてた。
カゴ釣りの醍醐味といえば、どでかいウキが水中にスコンと引き込まれる
瞬間を見ることではないだろうか。
せめて1回ぐらいは、その瞬間を見たい。
サヨリを釣ってから1時間後ぐらい、ようやくきれいにウキが沈むところを見れたが、
やりとりしていると急に手応えがなくなった。
ハリスが途中からぷっつりと消失・・・。
その後はウリボウが1匹釣れただけ。
正午ちょうどに購入したアミブロック2つを消費しきったので納竿としました。
PR
Posted by ikechii - 2012.02.25,Sat
今年の初釣り行って来た
釣友と釣行先を相談した結果、加太の大型乗合船のマダイ狙いに決定。
午前4時前に大阪市内を出発し、午前5時15分頃現地着。
思ってたよりかなり早く到着。
26号線のバイパスが淡輪まで繋がって本当に便利になった。
午前6時20分ごろ出船。
このあたりまではまだ元気だったんだよなぁ……。
これが仕掛け。

元々船にはあんまり乗ったことないんだけど、
マダイ専門に乗るのは初めてだったりする。
胴付き5本針に毛糸を結んだだけの単純な仕掛け
こんなんに魚が食いついてくるんかいな、と半信半疑なまま釣り場に到着。
仕掛けをマツらせないよう慎重にバラして海中へと投入する。
オモリが着底したらゆっくりと巻き上げる。
どのぐらいのスピードで巻けばいいのかよく分からないので、
周囲の人の様子を見て真似する。
それを見ていた、チョクリの経験豊富な釣友から
「使ってるリールが違うんやから、
真似しても巻き上げ速度は変わるで」
との突っ込み。
ごもっとも。
眠い。
開始から2時間、なんのアタリもない。
ミヨシで2枚釣り上げた人がいたので
その巻上げ速度を真似てみるも音沙汰なし。
あんまりになにも起こらないので、仕掛けも放置しがちに。

尻手ロープを結んでないので、手放しするのは危険である。
なにも、なんにも、1回のアタリもないままにタイムアップ。
釣友には2回アタリがあったそうだが乗らずで終了。
以上、今年の初釣りは惨憺たる結果に終わった。
事前に「ボウズも覚悟しときや」とは言われていたんだが。
防波堤でボウズを食らってもなんとも思わないけど、
船でボウズはさすがに堪える。
①運が悪かったのか②場所が悪かったのか③仕掛けが合わなかったのか
④日が悪かったのか⑤腕が悪かったのか。
好きなものを3つ選んでくださいと言われれば、①④⑤かな。
次こそボウズは避けたい。
ガシラあたりなら大丈夫かな……。
釣友と釣行先を相談した結果、加太の大型乗合船のマダイ狙いに決定。
午前4時前に大阪市内を出発し、午前5時15分頃現地着。
思ってたよりかなり早く到着。
26号線のバイパスが淡輪まで繋がって本当に便利になった。
午前6時20分ごろ出船。
このあたりまではまだ元気だったんだよなぁ……。
これが仕掛け。
元々船にはあんまり乗ったことないんだけど、
マダイ専門に乗るのは初めてだったりする。
胴付き5本針に毛糸を結んだだけの単純な仕掛け
こんなんに魚が食いついてくるんかいな、と半信半疑なまま釣り場に到着。
仕掛けをマツらせないよう慎重にバラして海中へと投入する。
オモリが着底したらゆっくりと巻き上げる。
どのぐらいのスピードで巻けばいいのかよく分からないので、
周囲の人の様子を見て真似する。
それを見ていた、チョクリの経験豊富な釣友から
「使ってるリールが違うんやから、
真似しても巻き上げ速度は変わるで」
との突っ込み。
ごもっとも。
眠い。
開始から2時間、なんのアタリもない。
ミヨシで2枚釣り上げた人がいたので
その巻上げ速度を真似てみるも音沙汰なし。
あんまりになにも起こらないので、仕掛けも放置しがちに。
尻手ロープを結んでないので、手放しするのは危険である。
なにも、なんにも、1回のアタリもないままにタイムアップ。
釣友には2回アタリがあったそうだが乗らずで終了。
以上、今年の初釣りは惨憺たる結果に終わった。
事前に「ボウズも覚悟しときや」とは言われていたんだが。
防波堤でボウズを食らってもなんとも思わないけど、
船でボウズはさすがに堪える。
①運が悪かったのか②場所が悪かったのか③仕掛けが合わなかったのか
④日が悪かったのか⑤腕が悪かったのか。
好きなものを3つ選んでくださいと言われれば、①④⑤かな。
次こそボウズは避けたい。
ガシラあたりなら大丈夫かな……。
カレンダー
リンク
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ikechii
性別:
男性
趣味:
波止釣り
ブログ内検索
最古記事
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"